毎年やってくる自動車保険の更新
今回新たな特約を選択することにしたことについてシェアします。

スポンサーリンク
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- kopaki_h2上リンク広告 -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2290929931567303"
data-ad-slot="7758251772"
data-ad-format="link"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
【自動車保険の更新】イーデザイン損保ー特約対物超過修理費用特約
今の車を買ったのは2月に交渉を始めて契約したのが3月頃で、納車が4月20日だったのでそろそろ更新の時期だ。
去年、通販型の自動車保険会社のイーデザイン損保で契約した。
通販型の自動車保険の前はディーラーで自動車保険を契約していたので、保険料が10万円を超えていたけど、去年は通販型の自動車保険を選んだので、保険料は割引を含めて20,000円台だった。
8万円以上も安く出来た!
今回の更新も同じイーデザイン損保で契約しようと考えている。
更新するに当たって新たな特約を選択することにした。
特約対物超過修理費用特約
新たな特約は特約対物超過修理費用特約だ。
この特約は、自分が信号待ちで停車中の車に追突した場合で過失割合が10:0で自分に非がある場合。
相手の自動車の時価額が100万円で、修理費用が130万円だった時を例にする。
通常は対物損害補償で最高100万円として保険金が支払われる。ここで差額30万円(130万円ー100万円)は自腹で負担する必要がある。
特約対物超過修理費用特約は、この30万円を保証する保険だ。
特約対物超過修理費用特約 まとめ
特約対物超過修理費用特約を付けた場合は、保険料は2,490円増えてしまうが、貯金が少ない今の状況を考えると、特約対物超過修理費用特約を付けた方が良いと判断した。
スポンサーリンク
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- kopaki記事下 -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2290929931567303"
data-ad-slot="2911558703"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- kopaki記事下 -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2290929931567303"
data-ad-slot="2911558703"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
ABOUT ME